蒜山目賀田 今回のSeijiMurakami展、この作家は初見だったが、ダイレクトメール掲載作の印象を勝手に膨らませたうえで会場にむかったら困った。ほとんどの作品が、予想していたトーンとは違ったからだ。もっと重た…
絵画展「庭」のレビュー
蒜山 目賀田 展示風景 出品作家:今野沙知子 坂口佳奈 立川朋恵 庭とは純化された領土である。庭とはつまり、純粋にテリトリーである。囲われ、整備され、監督され、コントロールのもとにある。それでいながら、「自然らしさ」…
岸本吉弘 展「垂直図絵」のレビュー
岸本吉弘展 蒜山 目賀田 画像作品 《トカゲ大全》 1940×970㎜ まっすぐ上下にひかれた色の帯は、そうあろうと集中し、りきんでいるから、そのようにたもたれている。集中の糸が切れたら垂直ではいられないのだ。まっす…
室井佳世展を振り返って
2024年10月24日から11月3日、室井佳世展を開催いたしました。 多くの方にご来場いただき、ありがとうございました。 室井先生の展覧会作品を様々な視点から楽しんでいただくために、詩人の藤原安紀子さん、画家の蒜山目賀田…
Record of the talk show of the exhibition ‘Voice of the tree ·Skin of the woods’
23rd June, 2017 Guest : Kanako Yoshida ( Poet, French literature scholar) Foreword by the owner of…
2017.6/23 斉藤典彦「樹の聲・森の肤」展 トークショーの記録
ゲスト:吉田加南子(詩人・フランス文学者) 皆様、お暑い中ありがとうございます。椅子が少ししかないので、ちょっと体調悪い方には譲り合って頂ければ。離れていると、後ろの車の音で聞きにくいので、前によっていただければ。前にお…
紙漉き体験
2015年6月13日~14日の2日間、アイセック立教大学委員会の方々と埼玉県東秩父村にある手漉き和紙工房「紙工房たかの」にて紙漉き体験を行いました。 アイセックとは、海外インターンシップ事業を運営する学生団体です。 この…
紙すきの会
楮皮むき・表皮(黒皮)けずり 2010年3月6日(土)・7日(日)の二日間、ギャラリーSindにて楮皮むき・表皮(黒皮)けずりを行いました。 蒸した楮の皮(黒皮)を幹から剥ぎ取り、内皮(白皮)だけにする作業です。この内皮…
織物工房見学
八月の上旬、織物工房を見学させていただきました。 裂が織り上がっていく過程は、自分が想像していた以上に時間と技術がかかり、 多くの人が携わっていることを知り、とても勉強になりました。 裂の美しさは、手作業による昔ながらの…
明治神宮 結婚式場 明治記念館「金鶏の間」壁面工事
明治記念館(明治神宮の結婚式場)の中でも、由緒正しき部屋である『金鶏の間』の壁面修復工事が2003年秋より1年の歳月をかけ行われました。 その工事記録をご紹介いたします。 壁面工事進行 明治記念館(明治神宮…