「和」をその人独自の感性で、生活の中に取入れている方が増えています。
裂 (きれ)も、そのように多くの方々にお楽しみ頂ければと思っております。
高級な手織りのものから、化繊のものまで、ご要望にあわせて別注にも対応いたします。
裂地(きれじ)について
表装の裂地は、昔は法衣や装束を解いて使っていましたが、明治以降に表装裂地として新たに織られるようになりました。
裂という字
きれを辞書でひくと「切(れ)」と載っているように、裁断した(切った)織物を表具に仕立てるので、(裂くのではなく)「切る」の方が正式かと思われます。 ただし表具で使われる布の総合名詞として、現在は『裂(きれ)』と書くのが一般的になっています。
織物の組織
織物は、経(タテ)糸と緯(ヨコ)糸が交差して機(ハタ)で織られます。その交差の組織の違いによって、金襴、緞子、無地などが織られます。織物の三原組織として、経糸と緯糸が一つ置きに上下して織られる織を「平織り」、一度にそれぞれの三本以上の経糸と緯糸が交差する「綾織」、経糸と緯糸の交差点を少なくし最低五本以上の経糸と緯糸を最小の単位とする「朱子織り」があります。
名物裂とは
中国渡来の織物の中でも、お茶の世界で名物茶入に添えられる裂を指して、「名物裂」と呼ばれています。もとは室町の足利義満・義政時代に、金襴・銀襴・緞子などが輸入され、当時の茶人、高僧、上流武士、その他一般好事家などに所持されました。その後それらの中でも極めて優秀な裂地が茶の湯と結びつき、いつしか「名物裂」と称せられるようになりました。名称については例えば「二人静」と呼ばれる金襴は、足利義政がこの裂の装束で『二人静』を舞ったことに由来しているとされるなど、基本的に、神社仏閣の名称、僧侶・大名・茶人などの人物名、装束として使われる能の演目に関するものなどから付けられています。
金襴
現在日本で金襴と呼ばれるものは、綾織または朱子織の地に、金糸を織り込み模様を飾った織物のことです。他に、銀糸を織り込んだ”銀襴”や、染色織物に模様を彫った型紙をあてて金箔をおく”印金”、金糸を織り込んだ紗織の”金紗”等があります。
金糸を使った織物のルーツを探ると、『旧約聖書』の「出エジプト記」に「金を延べて糸となし、それを紫や麻糸にまじえて織る」と記されていることから、西アジアでは紀元前に(絹糸に)金糸を撚りつけた撚金糸の織物がつくられていたようです。その後中国で、紙の上に金箔をのせ、それを裁断して使う箔糸が創案されました。
表装する際、金襴は非常に格のある織物であり、本紙(作品)の内容や使用される目的によって、その取り合わせが工夫されます。
※掲載している裂はお取扱いしている織物の一部になります。在庫はお問い合わせください。
錆朱蜀江文金襴 |
薄茶地花兎文金襴 |
薄茶地線上がり牡丹文銀襴 |
薄納戸紬地一重蔓牡丹文銀襴 |
薄茶色小菱地牡丹唐草文 漆箔 |
錆朱安楽牡丹文 漆箔 |
納戸色印金風牡丹金襴 |
薄茶葡萄折枝飛柄文 漆箔 |
緞子
朱子織物の一種で、地が薄く美しい光沢のある絹の織物です。地と文様の織りの組織を違えるため、はっきりと文様が表れます。
そのしなやかな手触りと、落ち着いた文様が特徴で、金襴と同様に表装には欠かすことのできない裂です。
※掲載している裂はお取扱いしている織物の一部になります。在庫はお問い合わせください。
白地小花文緞子 |
納戸色菱地飛花文 |
紋海気 |
白地円寿蝙蝠文緞子 |
朱珍華文遠州 |
金茶蜀江文緞子 |
鉄色有楽文緞子 |
萌黄色松亀甲文遠州 |
焦茶卍菱地小花文緞子 |
海老茶色小内桐遠州 |
三色間道宝尽くし遠州 |
蜀江文遠州 |
白地小花文緞子 |
納戸色菱地飛花文 |
紋海気 |
白地円寿蝙蝠文緞子 |
朱珍華文遠州 |
金茶蜀江文緞子 |
鉄色有楽文緞子 |
萌黄色松亀甲文遠州 |
焦茶卍菱地小花文緞子 |
海老茶色小内桐遠州 |
三色間道宝尽くし遠州 |
蜀江文遠州 |
紗
2本の縦糸をよじれさせて織った、透かし目のある織物です。
平織と合わせて文様を表現した紋紗、金糸を織り込んだ金紗、銀糸を用いた銀紗等があります。
現在、表装で使用されることは少なくなりましたが、古くから用いられてきました。
金紗・銀紗は一文字や風帯に使うことが多く、紋紗は文人画等の中廻しに稀に使われています。
※掲載している裂はお取扱いしている織物の一部になります。在庫はお問い合わせください。
柘榴文紋紗 |