12 : 00 – 19 : 00 無休
19/06/19 より日記のように書き溜めたペン画の中から100 点余りと新作小品を展示します。
河村さんの世界を通して、自分の内面を見つめてみることができるかもしれません。
ギャラリーではアルコール消毒液をご用意しています。お越しになる際はマスクを着用ください。体調が悪い場合はお控えください。ご来場いただけない方のためにホームページで作品画像をご紹介します。作品購入を希望の方は電話やメールにて気軽にお問い合わせください。










額装サンプル 作品に合わせて枠とマットをお選びいただけます。
※作品画像は実際の作品と色味が異なる場合がございます。

335《塞のをみな》200813-17、148×100mm、雑紙(エンボス)、ペン・インク・水彩
¥30,000

332《花咲く結晶の塚》200810-15、119×87mm、古雑紙にマルチサイジング、ペン・インク・水彩・顔彩
¥30,000

330《商羯羅もち》200804-6、151×107mm、水彩紙、ペン・インク・水彩
¥30,000

329《ゆれる五大》200804-8、130×95mm、水彩紙、ペン・インク・水彩
¥30,000

326《面影の碑》200728-0803、130×95mm、和紙に膠、ペン・インク・水彩
¥30,000

325《水晶菩薩》200727-0804、171×131mm、和紙に膠、ペン・インク
¥50,000

323《思惟》200723-24、150×101mm、和紙に膠、ペン・インク
¥30,000

320《耀ふ闇―遊行の子》200718-23、171×130mm、和紙に膠、ペン・インク・水彩
¥50,000

319《水と水》 200718-21、151×105mm、和紙(軍道紙)にドーサ、ペン・インク
¥50,000

317《道祖神-2》200711-12、135×130mm、和紙にドーサ、ペン・インク・水彩
¥30,000

315《点燈夫》200705-7、151×107mm、水彩紙、ペン・インク・水彩・色鉛筆
sold out

314《花盛りの樹の上で》200704-6、128×95mm、水彩紙、ペン・インク・水彩
sold out

312《邂逅》200628-7、186×135mm、雑紙、ペン・インク・水彩
¥50,000

308《行雲》200619-21、129×89mm、水彩紙にアクリル下地、ペン・インク・水彩・顔彩
¥30,000

305《結晶思惟》200610-0704、150×100mm、水彩紙、ペン・インク・水彩・修正白
¥30,000

303《石抱木守》200610-20、150×106mm、水彩紙、ペン・インク・水彩
¥30,000

298《オパールの踊り》200603-5、144×111mm、和紙にサイジング、ペン・インク・水彩
¥30,000

297《感情装飾》200603-5、148×105mm、水彩紙、ペン・インク・水彩
¥30,000

295《庭でまどろむ》200531-0605、105×150mm、雑紙、ペン・インク・水彩
¥30,000

294《数学者》200531-0604、90×120mm、雑紙、ペン・インク・水彩
¥30,000

290《自転車に乗って》200527-0620、119×167mm、和紙にサイジング、ペン・インク・水彩・顔彩
¥50,000

287《ある作詞家》2005023-24、124×94mm、雑紙、ペン・インク・水彩
¥30,000

284《遊牧する母》2005019-20、119×83mm、ファブリアーノ、ペン・インク・水彩
¥30,000

280《定期点検》2005015-17、110×90mm、水彩紙、ペン・インク・水彩
¥30,000
¥39,000額付

273《踊る二人》200503-6、137×131mm、和紙にドーサ、ペン・インク・水彩
¥30,000

271《辺境の温泉》200429-0501、91×129mm、雑紙、ペン・インク・水彩
¥30,000

267《古楽器奏者》200423-25、148×105mm、洋紙、ペン・インク・水彩・修正白
¥30,000

265《何処へ》200420-22、132×114mm、和紙に膠、ペン・インク・水彩
¥40,000
¥53,000額付

263《光の中を歩む》200419-20、135×94mm、インド紙にドーサ、ペン・インク
¥30,000

262《ヨーグルトを飲む》200417-20、129×94mm、洋紙にドーサ、ペン・インク・水彩
¥30,000

260《本を読む秘密の場所》200416-18、150×116mm、和紙に膠、ペン・インク・水彩
¥30,000

259《四月の夜の森の宴》200413-18、150×212mm、水彩紙、ペン・インク・水彩・グアッシュ・修正白
¥70,000
額付¥79,000

256《ほほえむ修行僧》200410、131×89mm、古雑紙(御朱印帖)にドーサ、ペン・インク・水彩
sold out

242《浮遊者たち》2003022-24、172×110mm、ミャンマー紙にドーサ、ペン・インク・水彩・アクリル
¥40,000

239《浄夜》2003017-19、140×123mm、和紙にドーサ、ペン・インク・アクリル
sold out

234《時の残欠(ハチュカル)》 2003015-16、125×90mm、マーメイド紙(ベージュ)、ペン・インク・セピア・顔彩・修正白
¥30,000

230《採火》2003013、139×98mm、雑紙(柿渋色)にマルチサイジング、ペン・インク・水彩・アクリル・樹脂テンペラ
sold out

228《辺境(ドルポ)の陽神の踊り》2003011-12、127×94mm、アジア紙にマルチサイジング、ペン・インク・水彩
¥30,000

227《辺境(ドルポ)の風神の踊り》2003011-12、125×91mm、和紙風はがきにドーサ、ペン・インク・水彩
¥30,000

225《冬虫夏草採り》2003011-12、131×148mm、和紙、ペン・インク・水彩
¥40,000

215《蝶を吐く》200213-、131×90mm、雑紙、ペン・インク・水彩
¥30,000

211《死してのち、なお》200209-10、129×95mm、古雑紙(暗グレー)にマルチサイジング、ペン・インク・水彩
¥30,000

208《風信子の家》 200206-8、125×93mm、ボール紙に古着色紙貼り、裏面ジェッソ、ペン・インク・水彩
sold out

207《長髪星》200206-9、116×193mm、インド紙、ペン・インク・水彩・色鉛筆
¥40,000

205《残心》200203-6、90×110mm、和紙にドーサ、ペン・インク・水彩
¥30,000

201《神話の夢》200129-0202、153×92mm、インド紙にマルチサイジング、ペン・インク・水彩
¥30,000

199《不自由》 200127-31、136×120mm、和紙(軍道)に膠、ペン・インク・アクリル
¥30,000

197《旅人たち》200125-29、128×100mm、洋紙(エンボス入り)、ペン・インク・水彩
¥30,000

194《負傷者》200123-24、125×84mm、古アルバム紙(黒)、ペン・インク・樹脂テンペラ・顔彩・テンペラワニス
sold out

188《水の火を見つめるスタシスの二人》200117-18、123×95mm、和紙、樹脂テンペラ・顔彩
¥30,000
額付¥44,000

185《赤いワンピースの巫女》200116-18、166×118mm、和紙、樹脂テンペラ・顔彩
¥50,000

184《怒り》200114、114×80mm、ファブリアーノクラシコ、ペン・インク
¥30,000

182《SNS》200112-14、80×70mm 和紙(軍道)、ペン・インク
¥20,000

180《家を成り立たせるもの》200110-11、107×152mm、和紙(軍道)に膠、油彩転写・ペン・インク・グワッシュ
¥30,000

177《古いもの》 200108-10、105×151mm、和紙(軍道)に膠、ペン・インク
¥30,000

176《長い手》 200107-8、125×195mm、薄ボール紙(クリーム色)、ペン・インク・水彩
¥40,000

174《しじま-北方の町》200105-7、128×158mm、和紙に膠、ペン・インク・セピア
¥30,000

172《特別な建物》200105-、148×199mm、和紙(徳地)、ペン・インク・セピア
¥50,000

169《喫煙者の悲哀》200103-、125×93mm、洋紙、ペン・インク・水彩
¥30,000

168《いのち》200103-4、125×90mm、和紙風はがき、ペン・インク・水彩
sold out

167《発熱と痛みによる幻影》200102-4、125×94mm、洋紙に和紙、ペン・インク・水彩・色鉛筆
¥30,000

163《バガボンド》191228、130×90mm、洋紙(淡クリーム色)、ペン・インク
¥30,000

161《長頭族の最後の子孫》191224-26(190716)、185×125mm、色紙、ペン・インク・色鉛筆・水彩
¥50,000
¥60,000額付

154《筺を開ける》191213-18、125×95mm、和紙風はがき、ペン・インク・セピア
¥30,000

150《揮発しながら歩く人》 191212-14、109×89mm、和紙・ドーサ、ペン・インク・水彩
¥30,000

149《緑人の集い》191212-18、108×156mm、和紙(軍道)・ドーサ、ペン・インク・色鉛筆・水彩
¥30,000

145《異国風の建物》191209-10、125×95mm、洋紙に和紙・古紙貼り・ドーサ・裏面ジェッソ、ペン・インク・セピア
sold out

144《予感》191208-11、125×95mm、洋紙に和紙貼り・ドーサ・裏面ジェッソ、ペン・インク・セピア
¥30,000

138《花昏-羅羅のをみな-2》191127-28、120×97mm、洋紙、ペン・インク・水彩
¥30,000

130《寒山》191121-22、126×91mm、色紙(薄灰色)、ペン・インク・グアッシュ
¥30,000

125《磁場を離れる》191115-、114×96mm、和紙・膠引き、ペン・インク
¥30,000

124《景》191115-24、143×120mm、和紙・膠引き、ペン・インク・水彩・アクリル
¥30,000

121《 窓を盗む》191109-12、125×95mm、ボール紙、鉛筆・ペン・インク・水彩・色鉛筆・修正白
¥30,000
¥43,000額付

120 《夢見る青年》191106-08、92×83mm、紙、ペン・インク・水彩
¥20,000

118《三つの繭 》191102-05、142×103mm、水彩紙、ペン・インク・水彩
¥30,000

113《夜を駆ける》191101-02、105×79mm、古雑紙、ペン・インク・色鉛筆
¥30,000
¥44,000額付

112《本を読む》 191101-02、90×65mm、和紙・膠引き、ペン・インク・色鉛筆
¥20,000

102 《夜の島》191027-28-1、156×103mm、
sold out

101《 陽光 夏-海辺の岩場で》191027、129×90mm、色紙、ペン・インク・グワッシュ(顔彩)・コラージュ
¥30,000

99《箱が合わない!》191024-、123×89mm、薄ボール紙(淡赤茶色)、ペン・インク・色鉛筆
¥30,000

91《うつせみ》 191021-1、 117×80mm、ファブリアーノクラシコ・膠引き、ペン・インク・顔彩・色鉛筆
¥30,000

81《花と石を運ぶ》191016-1、117×83mm、和紙に膠引き、ペン・インク・色鉛筆・アクリル
¥30,000

79《魚族のをみな》 191014-2、88×70mm、和紙に膠引き、ペン・インク
¥20,000

77《石売り花売り》191011-4゙、160×120mm、封筒紙(淡グレー)、ペン・インク・鉛筆
¥30,000

76《階段を降りる 》191011-3、162×89mm、封筒紙(淡グレー、ペン・インク・鉛筆・色鉛筆
¥30,000

74《きざはしの先に 》191011-1、128×77mm、和紙に膠引き、ペン・インク・鉛筆
¥30,000

64《 降りる》191004-1、95×73mm、洋紙、ペン・インク・水彩
¥20,000

61 《山の繪本》191002゙、143×130mm、和紙に膠引き、ペン・インク・水彩
¥40,000

59《繭を運ぶ2 》190930-3、84×120mm、和紙に膠引き、ペン・インク・色鉛筆・水彩
sold out

55 《 瓶の中》190928-3、138×88.9mm、和紙に膠引き、ペン・インク・色鉛筆・顔彩
¥30,000

54 《手から花》 190928、114×96mm、和紙に膠引き、ペン・インク・色鉛筆
¥30,000

46《荒野の廃墟にて》190924-2、104×79mm、古雑紙、ペン・インク・鉛筆・色鉛筆
¥30,000

35《結晶に聴く》190919、135×89mm、和紙に膠引き、ペン・インク・色鉛筆
¥30,000

30《 異郷の建物》190823-2、99×76mm、和紙風はがき、ペン・インク・水彩・コラージュ
¥20,000

25 《東屋》190704-2、114×96mm、和紙に膠引き、ペン・インク・鉛筆・色鉛筆
¥30,000

17《 遠国の光 1》190629-2、136×89mm、和紙に膠引き、ペン・インク・コラージュ
¥30,000

12 《祈り》190627-1、87×65mm、和紙に膠引き、ペン・インク・セピア・鉛筆
¥20,000

6《 傾くをみな》190623、130×85mm、和紙に膠引き、ペン・インク・鉛筆
sold out

2 《遠くを見る》190620、113×80mm、和紙に膠引き、ペン・インク・鉛筆
¥30,000

392 《珠》201105-6、169×120mm、水彩紙、ペン・インク
¥50,000

388 《旅立ち》201031-1101、145×110mm、和紙にドーサ、ペン・インク・水彩
¥30,000

372《訪問者》201013-16、145×110mm、和紙にドーサ、ペン・インク・水彩
¥40,000
¥54,000額付

371《 かくの如く来たれる者》201011-12、148×105mm、水彩紙、ペン・インク
¥30,000

365《悟りを開いたかるかやの少年》 201006-10、126×87mm、和紙(鳥の子)にゼラチン、ペン・インク
¥30,000

359《旧市街の蕾卵売り》200927-1001、159×118mm、ファブリアーノ、ペン・インク・水彩
¥40,000
¥50,000額付

358《山への水晶門》 200922-1001、149×105mm、木炭紙、ペン・インク・水彩
sold out

354 《たゆたふをみなたち》200918-21、180×131mm、和紙に膠、ペン・インク・水彩・顔彩
¥50,000

353《諦念と慈愛》200915-17、209×146mm、水彩紙、ペン・インク
¥60,000

351《東方のをみな》 200913-17、120×90mm、雑紙(黄土色)、ペン・インク・グアッシュ
¥30,000

349《地涌 》 200910-12、125×95mm、和紙風ハガキにドーサ、ペン・インク
¥30,000

348 《 みずがきをゆく》200908-12、149×108mm、杉皮紙にドーサ、ペン・インク
¥40,000
¥53,000額付

343《歌うをみな》200827-28、124×90mm、ゴールドケント、ペン・インク
¥30,000

342《くるへるをみな 》200825-26、148×100mm、和紙風ハガキにマルチサイジング、ペン・インク・水彩
¥30,000

338 《 地霊鎮めの踊り》、114×94mm、和紙にドーサ、ペン・インク・水彩
¥30,000

336 《渡し守 》200815-16、153×122mm、和紙にサイジング、ペン・インク・水彩
¥50,000

51《花・壺・をみな》190926-27、117×80mm、ファブリアーノクラシコ・膠引き、ペン・インク・鉛筆・コラージュ
¥30,000

33《プリズムをみつめる》190825、139×96mm、和紙に膠引き、ペン・インク・カラーインク・鉛筆・水彩
¥30,000

183《窓辺の画家》200114、153×91mm、インド紙、ペン・インク・色鉛筆
¥30,000

751《彼女が待っているもの》2017~2020、25×18㎝、パーティクルボードにミックステンペラ地、樹脂テンペラ・油彩
¥170,000

794《鉱物女医》2019~2020 、P8、自製キャンバス(麻布にエマルジョン地)、樹脂テンペラ・油彩
¥360,000

676《思春期》2015~2020、43.2×32.1㎝、厚口和紙に膠、アクリル・油彩転写・コラージュ・アッサンブラージュ
¥150,000
¥168,000額付

536《古塔佇つ処》2008~2020、43.3×32.9㎝、台紙に和紙・膠引き、卵黄テンペラ・アクリル
¥150,000
¥168,000額付

792《水晶造り》2019~2020、25.8×18.3㎝( 市販パネル(シナベニヤ)に水彩紙・画仙紙二枚貼り、アクリル・コラージュ
¥135,000

791《夏至の庭の夜》2019、18.3×25.8㎝、市販パネル(シナベニヤ)に和紙二枚貼り、アクリル
¥95,000

790《雨季の夜の庭》2019、18.3×25.8㎝、市販パネル(シナベニヤ)に和紙二枚貼り、アクリル
¥95,000

773 《をみな(未知の女)》2018~2020、F4、市販キャンバス裏張にOGテンペラ地、樹脂テンペラ・油彩
¥180,000
河村 正之 Kawamura Masayuki
略歴
2011 東京学芸大学 教育学部美術科早期退職
1996 東京学芸大学 教育学部美術科 助教授(2004.4 教授)
1995~1996 東京芸術大学 美術学部絵画科 非常勤講師
1987 『メッセージのゆらぎ』(作品篇・論攷篇)により学位取得(学術博士/東京芸術大学・博美6号)
1986 同大学大学院 美術研究科博士後期課程美術専攻修了
1982 同大学大学院 美術研究科修士課程油画専攻 修了
1980 東京芸術大学 美術学部 絵画科油画専攻 卒業
1955 山口県防府市に生まれる
現在 東京都あきる野市に在住 無所属
個展
「河村正之展」耀ふ静謐 2019.5 SALIOT GALLERY/東京
S.32 「河村正之展」 2015.3 光画廊/東京・銀座
S.31 「河村正之展 ものがたり」 2014.4 パレット画廊/山口・周南
S.30 「河村正之展 ものがたり-Ⅱ」 2013.11 あかね画廊/東京・銀座
S.29 「ものがたり-Ⅰ河村正之展」 2012.10 あかね画廊/東京・銀座
S.28 「水晶へ―あるいは異郷へ」 2011.4 パレット画廊/山口・周南
S.27 「・・・異郷へ・・・ 河村正之展」2009.11 あかね画廊/東京・銀座
S.26 「世界の調べに耳を澄ます―旅の記憶」 2007.11 パレット画廊/山口・周南
S.25 「河村正之展」 2005.12 あかね画廊/東京・銀座
S.24 「夢の結晶」 2004.10 パレット画廊/山口・徳山
S.23 「河村正之展」 2002.12 あかね画廊/東京・銀座
S.22 「窓のむこうがわ」 河村正之展 2001.10 パレット画廊/山口・徳山
S.21 「黄昏の領域」 200.1 防府市民交流センター・アスピラート/山口・防府
S.20 「黄昏の領域」 1999.12 あかね画廊/東京・銀座
S.19 「銀化・アジール・虹、その他」 1997.11 パレット画廊/山口・徳山
S.18 「銀化・アジール・虹、その他」1997.9 あかね画廊/東京・銀座
S.17 「KAWAMURA MASAYUKI 1979~1995
両手を叩いて鳴る音はわかる しかし片手を叩いて鳴る音はなにか」 1996.1
横浜ガレリア ベリーニの丘キャラリー/神奈川・横浜
S.16 「途上の景-Ⅲ」 1994.11 パレット画廊/山口・徳山
S.15 「途上の景-Ⅱ」 1994.5 銀座スルガ台画廊/東京・銀座
S.14 「途上の景-Ⅰ」 1994.1 あかね画廊/東京・銀座
S.13 「河村正之展」 1990.11 ギャラリーなつか/東京・銀座
S.12 「河村正之展」 1991.1 パレット画廊/山口・徳山(第3回)
S.11 「河村正之展」 1990.10 ぎゃらりいセンターポイント/東京・銀座
S.10 「河村正之の世界」 1990.8 長期信用銀行吉祥寺店/東京・吉祥寺
S.9 「ロビー展」 1988.12 長期信用銀行吉祥寺店/東京・吉祥寺
S.8 「河村正之展」 1988・11 イマヰ画廊/広島・福山
S.7 「河村正之展」 1988.10 パレット画廊/山口・徳山
S.6 「画廊企画第17回シリーズ展・メッセージのゆらぎ」 1987.10 紀伊國屋画廊/東京・新宿
S.5 「河村正之展」 1987.10 パレット画廊/山口・徳山
S.4 「河村正之展」 1984.12 銀座スルガ台画廊/東京・銀座
S.3 「河村正之展」 1983.11 紀伊國屋画廊/東京・新宿
S.2 「レスポアール・新人選抜展」 1983.5 銀座スルガ台画廊/東京・銀座
S.1 「中間構造」 1978.9 東京芸術大学アトリエ/東京・上野
主な企画展およびグループ展など(G=Group Exhibition)
「秋韻」展 2017・10 数寄和
「散策展」 2017・5 うしお画廊
「第2回 睦月展」2016・1 パレット画廊
「秋韻」展 2015・9 数寄和
G.74 「さまようまなざし―それぞれのドローイング」 2012.5 あかね画廊
G.70 「宮里明人(+MASAYUKI KAWAMURA)作品展」 2010.8 ギャラリーバーン/栃木・那須塩原
G.69 「タテモノ・フウケイ展」 2010.2 あらかわ画廊/東京・京橋(2012も)
G.66 「夢の彩」 2008.11 パレット画廊/山口・周南
G.61 「山繭主義」 2006.11 スピカ・ミュージアム/東京・青山
G.58 「セッション・風の源―『絵』に捕まってしまった男たち」 2004.5 みゆき画廊/東京・銀座
G.55 「東洋気流 日本現代家21人展 in Shanghai
」展 2003.3 上海華氏画廊/上海・中国
G.54 「熱・東風 絵がある」展 2003.2 みゆき画廊/東京・銀座
G.52 「JAPAN KOREA AMERICA 2002 ART Exhibition
日韓米交流2002現代美術企画展」2002.8 O美術館/東京・品川
G.44 「ふれあうアート ひろがるアート」展 2000.6 三鷹芸術文化センター/東京・三鷹
G.42 「俊英作家小品展」 1999.7 スルガ台画廊/東京・銀座
G.40 「Le
cheiminn(ル・シュマン)未来へ」 1999.3 ギャラリー星雲/東京・六本木
G.38 「1998ミューズ春の美術展」 1998.4 所沢市民文化センター ミューズ
ザ・スクウェア/埼玉・所沢
G.37 「テンペランド」
1998.3 アートギャラリーもりもと+安田美術/東京・銀座
G.29 「第1回山口県在住・出身作家小品展」 1995.1 パレット画廊/山口・徳山(以後2013まで毎年)
G.25 「日本海美術展」 1992.10富山県立美術館/富山・富山
G.20 「0号の世界」展 1991.7 日本橋三越美術サロン/東京・日本橋(1992、1994も)
G.16 「テンペラの今日」 1990.5 銀座スルガ台画廊/東京・銀座(1992、1996も)
G.14 「ドローイングの原系」 1989.12 ギャラリーなつか/東京・銀座
G.12 「絵画からの展開」
1988.7所沢西武コミュニティーギャラリー/埼玉・所沢
G.11 「第4回伊藤廉記念賞展」 1987.9 名古屋日動画廊/東京・名古屋
G.10 「Image
Machine‐ニューウェイヴの生成変化」 1986.8 Gアートギャラリー/東京・銀座
G.9 「第29回安井賞展」 1986.3 西武美術館、他/東京・池袋、他
G.7 「絵画法」 1985.7 ギャラリーなつか/東京・銀座
G.6 「山口の現代美術‐Ⅲ」 1985.6 山口県立美術館/山口・山口
G.5 「The View of Center
Point」 1984.6 ぎゃらりいセンターポイント/東京・銀座
G.4 「黄金調和線上の蕩児たち-新たな象徴へ」 1984.6 田村画廊/東京・神田
G.3 「岡本命久・河村正之展」 1980.12 ギャラリー タマヤ/東京・銀座
G.2 「GROUP GROPE 展」 1979.8 真和画廊/東京・銀座
G.1 「座標測定実験室ゼミ・実習」 1979.4 東京芸術大学演習室/東京・上野
著書
『メッセージのゆらぎ』(1987年 博士学位論文+作品集 私家版)
『黄昏の領域-河村正之展』(「黄昏の領域-河村正之展」図録 共著)(1999年 防府市文化財団編集・河村正之を囲む会発行)
『山書散策 埋もれた山の名著を発掘する』(2001年 東京新聞出版局)
『水晶録 河村正之作品集』(2011年 私家版)
『手と眼の師 -それぞれの「わが師 田口安男」』(共編著)(2014年 「手と眼の師」発行委員会)